高齢者による事故が多発している。国による対策が急がれる。
後期高齢者は免許更新の一定の制約をする。
運転の範囲を自宅から3km 以内とする。
医師の診断書、家族の意見、高速道路は不可、被害者への補償能力等々。
しかしながら、中、山間地域でバス、タクシーもなく
交通インフラの皆無の地域が多数あり、そこに多くの高齢者が生活している。
生きて行く上で車は不可欠である。
買い物(食料)病院は車に頼るしか方法はない。
車に乗れないことは高齢者の死を意味する。
コンパクトシティ(村)の意見があるが国の抜本的な対策が望まれる。
私は都会に住んでいるので徒歩圏内に何でもあり車が無くても心配はない。
先日、法定による認知症検査があった。
これを受けないと免許の更新が出来ない。
成績が76点以上は免許更新の時に2時間講習で良い。
私は90点であった。油断することなく事故を起こさないよう
安全運転を心掛けたい。
西 沢




- 2021年1月 (4)
- 2020年12月 (12)
- 2020年11月 (12)
- 2020年10月 (14)
- 2020年9月 (12)
- 2020年8月 (10)
- 2020年7月 (6)
- 2020年6月 (13)
- 2020年5月 (10)
- 2020年4月 (13)
- 2020年3月 (12)
- 2020年2月 (11)
- 2020年1月 (11)
- 2019年12月 (13)
- 2019年11月 (12)
- 2019年10月 (12)
- 2019年9月 (11)
- 2019年8月 (12)
- 2019年7月 (13)
- 2019年6月 (12)
- 2019年5月 (11)
- 2019年4月 (13)
- 2019年3月 (13)
- 2019年2月 (11)
- 2019年1月 (10)
- 2018年12月 (12)
- 2018年11月 (13)
- 2018年10月 (12)
- 2018年9月 (10)
- 2018年8月 (13)
- 2018年7月 (12)
- 2018年6月 (13)
- 2018年5月 (12)
- 2018年4月 (12)
- 2018年3月 (12)
- 2018年2月 (10)
- 2018年1月 (10)
- 2017年12月 (12)
- 2017年11月 (12)
- 2017年10月 (13)
- 2017年9月 (11)
- 2017年8月 (10)
- 2017年7月 (12)
- 2017年6月 (13)
- 2017年5月 (12)
- 2017年4月 (12)
- 2017年3月 (13)
- 2017年2月 (12)
- 2017年1月 (10)
- 2016年12月 (13)
- 2016年11月 (11)
- 2016年10月 (12)
- 2016年9月 (13)
- 2016年8月 (12)